
バタフライピー(琉球蒼茶)とは?【まとめ】

バタフライピー(琉球蒼茶)は、沖縄県産のバタフライピーの花から作られたお茶になります。 バタフライピーって聞いたことがない人が多いのではないのでしょうか? バタフライピーについて調べてみました。
バタフライピーは東南アジア原産の、マメ科の草花です。 大きく開いた花びらが蝶々のように見えることから「バタフライ」という名前と実がエンドウ豆に似ていることから「ピー」と名づけられたといわれています。 日本では蝶豆とも呼ばれている植物なんですよ。 新鮮な花はハーブティーとして、乾燥させた花はドライハーブとして楽しむことができるそうです。 また、花は1日でしぼむ1日花なので、花を利用する場合は、開花した日に摘み取る必要があるんですよ。 バタフライピーからお茶を作るときには鮮度が命なんですね。 参照:となりのカインズ
そんなバタフライピーからできたお茶がバタフライピー(琉球蒼茶)になります。 バタフライピーは鮮やかな青色の花を咲かせています。 だから、バタフライピー(琉球蒼茶)も青色のお茶になるんですよ。 涼しげで鮮やかな青色がインスタにとっても映えるとして、バタフライピー(琉球蒼茶)が人気になっているんです。
バタフライピー(琉球蒼茶)の期待できる効能まとめ
バタフライピー(琉球蒼茶)は「お茶」なので、何か効能が期待できそうですね。 バタフライピー(琉球蒼茶)ではどんな効能が期待できるのか調べてみました。
バタフライピー(琉球蒼茶)にはアントシアニンというポリフェノールの一種が豊富に含まれているそうです。 ポリフェノールってよく聞きますけど、どんな効能が期待できるのでしょうか? バタフライピー(琉球蒼茶)では、次のような効能が期待できるそうです。 ・眼精疲労効果、視力改善効果(ロドプシン生合成による) ・抗酸化作用(ガンや動脈硬化の抑制) ・アンチエイジング効果 ・コラーゲン合成の促進作用 ・毛細血管の保護強化作用 ・抗炎症、抗潰瘍作用(粘膜の欠損を抑制、アスピリンの約10倍の効果) ・抗肥満作用 ・抗糖尿病作用 バタフライピー(琉球蒼茶)は、健康維持に良さそうですね。 また、バタフライピー(琉球蒼茶)にはタンパク質、粗脂肪、リン、ミネラル、ビタミンA、ビタミンCなどの豊富な栄養素が含有されていて、化粧品、医薬品素材などへの応用利用が期待されています。
バタフライピー(琉球蒼茶)は、日々の健康をサポートしてくれるたくさんの機能が期待できそうですね。 健康を考えている人に無農薬・無化学肥料で栽培、沖縄県産オーガニックバタフライピーをチェックしてみてはどうでしょうか?

バタフライピー(琉球蒼茶)の色が変化?【暴露】

バタフライピー(琉球蒼茶)というお茶は、「インスタ映えする」と人気になっています。 バタフライピー(琉球蒼茶)の涼しげで鮮やかな青色がインスタ映えするそうです。 他にも理由があるようなのでまとめてみました。
バタフライピー(琉球蒼茶)にはアントシアニンというポリフェノールの一種が豊富に含まれているそうです。 アントシアニンは、ph値の変化によって、色の変化が発生します。 バタフライピーにはテルナチンというアントシアニンの一種を含んでいます。 テルナチンはアルカリ性なのでレモンのクエン酸などの酸性のものを加えることで、、ph値が変わり、色が変化します。 酸性からアルカリ性に濃度が変わっていくことで、赤色→紫色→青色→薄緑(青が脱色)と色が変化していくんです。 参照:バタフライピー研究所 バタフライピー(琉球蒼茶)の色の変化も「インスタ映えする」理由になっているんだそうです。 色が変化するお茶というのは珍しいですよね。 バタフライピー(琉球蒼茶)は、見ていても楽しそうです。 見た目にも楽しめるバタフライピー(琉球蒼茶)が気になった人はチェックしてみてはどうでしょうか?
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
